日本大学医学部 救急医学系 救急集中治療医学分野

採用情報

  • TOP
  • 採用情報
  • 研修プログラム

臨床研修プログラム

CLINICAL TRAINING PROGRAM

病院群ネットワークに基づく
事前登録制プログラム
(専門医機構制度での専門医取得)

日本救急医学会では、救急科専門医取得について、現行制度による専門医資格申請に加え、
プログラム制(病院群ネットワークに基づく事前登録制)での運用を決定しました。

日本大学
救急科専門研修プログラム

「救急科専門医」
を目指す

教育到達目標
初療室で生理学的徴候の評価と処置を適切に施行して急性疾患の初期対応能力を修得し、集中治療室での重症疾患の管理ができる救急科専門医となる。
研修施設
基幹研修施設
日本大学医学部附属板橋病院 救命救急センター
研修プログラム責任者:木下浩作

関連研修施設
日本大学病院 救急科 救命救急センター
研修プログラム責任者:櫻井淳
国立埼玉病院 救急科
研修プログラム責任者:冨永善照
公立阿伎留医療センター 救急科
研修プログラム責任者:雅楽川聡
公社豊島病院 救急科
研修プログラム責任者:野田彰浩
小豆畑病院
研修プログラム責任者:小豆畑丈夫
徳山中央病院 救急科
研修プログラム責任者:山下進
3年間を通じて
ER型の救急診療の希望時は、関連研修施設である公立阿伎留医療センターまたは公社豊島病院の救急科に出向し症例を経験することができる。毎年の救急医学会は総会・地方会での発表を行う。1編の日本語での論文作成を目標とする。上級医師の海外発表に同行し国際学会を体験する。
専攻医師数
6名/年

1年目

研修到達目標
救急疾患で重症度と緊急度を評価し把握ができ、救急科専門医実績表に基づき救急疾患の病態を理解し処置に必要な手技を行うことにより救急医としての基礎を確立する。
指導体制
救急科指導医、専門医により初療室や集中治療室での手技・病態に対し指導・助言を受ける。毎朝のカンファレンスで、前日からの当日までの救急搬送症例全ての検討に参加することにより幅広い救急における知識を深める。
研修内容
初療室での受け入れを指導医と共に行い、集中治療室では診療グループ制であるためグループの一員として重症病態を管理する。初療室・集中治療室での基本的な手技、多職種との連携、学習習慣、診療態度を身につける。

2年目

研修到達目標
上部消化管内視鏡、手術麻酔の管理などの緊急時に必要な手技を身につけると共に、メディカルコントロール体制や災害時の救急医療体制といった社会的な面への理解を深める。トレーニングコースに参加し救急医として必要な知識・技能を身につける。
指導体制
救命救急センター在籍の救急科指導医・専門医の指導の下で、日々のカンファレンスや学会の出席・発表を通し救急の病態・手技に関し理解を深め、社会的な問題に対しても対応できる能力を涵養する。
研修内容
初療室・集中治療室での診療で、指導医・専門医の管理下に初療チームの中心的な役割を担う。
ICLS (ACLS)、 JATEC、JPTEC、災害トレーニングコースなど救急の研修コースに参加する。

3年目

研修到達目標
初療室での救急の受け入れや集中治療室での重症病態の管理を一人で行うことができる。小児救急、母体救命、熱傷、脳卒中、心疾患といった特殊救命事案をそれぞれの科の医師と連携して対応できる。将来の救急医としての構想に向けて臨床や研究のプランニングを開始する。
指導体制
初療室や集中治療室での診療に関し、救命救急センター在籍の救急科指導医・専門医が診療の補助ができるバックアップ体制を取る。
研修内容
初療室や集中治療室ではリーダーシップを発揮して診察を行う。自身の救急医の将来像にあわせて臨床研究のテーマを決める。研修医に関して教育的な立場で接する。

「救急科専門医と救急医療に必要な
外科系(Acute Care Surgery)・
集中治療系の知識と技術の習得」
を目指す

研修プログラム複合型:外科系

研修プログラムの名称
日本大学医学部附属板橋病院 救命救急センター
救急科専門医育成研修プログラム
プログラムの概要
原則として卒後3年目以降の救急科専攻医を対象として、外科専門施設と連携し、外科系とくにAcute Care Surgery(急性期手術、外傷手術、集中治療)を中心に救急医療に関連する専門医を育成するための複合型後期研修プログラムである。取得目的の専門医により研修内容を構築する。
教育到達目標
救急医として初療室、集中治療室での診療を行うことができ、さらに専門性の高いAcute Care Surgeryに必要な知識・手技を身につける。
研修施設
基幹研修施設
日本大学医学部附属板橋病院 救命救急センター
研修プログラム責任者:木下浩作

関連研修施設
公社阿伎留医療センター 外科
認証責任者:矢嶋幸浩
公社豊島病院 外科
認証責任者:荒井邦佳
3年間を通じて
救急医学会は総会・地方会での発表を行う。1編の日本語での論文作成を目標とする。上級医師の海外発表に同行し国際学会を体験する。
専攻医師数
2名/年

1年目

研修到達目標
救急疾患で重症度と緊急度を評価し把握ができ、救急科専門医実績表に基づき救急疾患の病態を理解し処置に必要な手技を行うことにより救急医としての基礎を確立する。
指導体制
救急科指導医、専門医により初療室や集中治療室での手技・病態に対し指導・助言を受ける。毎朝9:00からのカンファレンスで、前日からの当日までの救急搬送症例全ての検討に参加することにより幅広い救急における知識を深める。
研修内容
初療室での受け入れを指導医と共に行い、集中治療室では診療グループ制であるためグループの一員として重症病態を管理する。初療室・集中治療室での基本的な手技、多職種との連携、学習習慣、診療態度を身につける。

2年目

研修到達目標
上部消化管内視鏡、手術麻酔の管理といった緊急時に必要な手技を身につけると共に、メディカルコントロール体制や災害時の救急医療体制といった社会的な面への理解を深める。トレーニングコースに参加し救急医として必要な知識・技能を身につける。
指導体制
救命救急センター在籍の救急科指導医・専門医の指導の下で、日々のカンファレンスや学会の出席・発表を通し救急の病態・手技に関し理解を深め、社会的な問題に対しても対応できる能力を涵養する。
研修内容
初療室・集中治療室での診療で、指導医・専門医の管理下に初療チームの中心的な役割を担う。
ICLS (ACLS)、 JATEC、JPTEC、災害トレーニングコースなど救急の研修コースに参加する。

3年目

< 他科研修施設 >

研修到達目標
癌を中心とした定期予定手術、急性虫垂炎、胆嚢炎などの一般的な緊急手術等を経験し、外科学の基本的な考え方(侵襲学、栄養学、感染学)と基礎的な手技を取得する。
指導体制
関連研修施設(公社阿伎留医療センター、公社豊島病院)の外科で指導医のバックアップの下で外科診療に携わる。
研修内容
手術室の定期手術を行う。術前診断・術後管理・麻酔科を中心とした他科との連携、外来フォローアップまでを研修する。

4年目以降

< 他科研修施設 >

研修到達目標
急性腹症・外傷の緊急手術の執刀ができるようになる。血管内手術の手技を取得する。Acute Care Surgeryに必要な集中治療の知識を身につける。
研修内容
関連施設に来院する症例の緊急手術・血管内手術の手技を、指導医の指導の下に執刀する。

研修プログラム複合型
Intensive Care

研修プログラムの名称
日本大学医学部附属板橋病院 救命救急センター
救急科専門医育成研修プログラム Intensive Care
プログラムの概要
原則として卒後3年目以降の専攻医を対象として、関連施設とも連携し、麻酔・集中医療を中心に救急医療に携わる救急科専門医を育成する複合型後期研修プログラムである。救急科専門医を取得後は、集中治療専門医を目指す。
教育到達目標
救急医として初療室、集中治療室での診療と緊急手術における麻酔・周術期管理ができる救急科・集中治療専門医となる。
研修施設
基幹研修施設
日本大学医学部附属板橋病院 救命救急センター
研修プログラム責任者:木下浩作

関連研修施設
日本大学医学部附属板橋病院 麻酔科
認証責任者:鈴木孝浩
公社豊島病院 麻酔科
認証責任者:吉岡 斉
がん研有明病院 麻酔科
認証責任者:横田美幸
3年間を通じて
救急医学会は総会・地方会での発表を行う。1編の日本語での論文作成を目標とする。上級医師の海外発表に同行し国際学会を体験する。
専攻医師数
2名/年

1年目

研修到達目標
救急疾患で重症度と緊急度を評価し把握ができ、救急科専門医実績表に基づき救急疾患の病態を理解し処置に必要な手技を行うことにより救急医としての基礎を確立する。
指導体制
救急科指導医、専門医により初療室や集中治療室での手技・病態に対し指導・助言を受ける。毎朝9:00からのカンファレンスで、前日からの当日までの救急搬送症例全ての検討に参加することにより幅広い救急における知識を深める。
研修内容
初療室での受け入れを指導医と共に行い、集中治療室では診療グループ制であるためグループの一員として重症病態を管理する。初療室・集中治療室での基本的な手技、多職種との連携、学習習慣、診療態度を身につける。

2年目

研修到達目標
上部消化管内視鏡、手術麻酔の管理といった緊急時に必要な手技を身につけると共に、メディカルコントロール体制や災害時の救急医療体制といった社会的な面への理解を深める。トレーニングコースに参加し救急医として必要な知識・技能を身につける。
指導体制
救命救急センター在籍の救急科指導医・専門医の指導の下で、日々のカンファレンスや学会の出席・発表を通し救急の病態・手技に関し理解を深め、社会的な問題に対しても対応できる能力を涵養する。
研修内容
初療室・集中治療室での診療で、指導医・専門医の管理下に初療チームの中心的な役割を担う。
ICLS (ACLS)、 JATEC、JPTEC、災害トレーニングコースなど救急の研修コースに参加する。

3年目

< 他科研修施設 >

研修到達目標
定期手術の麻酔管理、困難な気道管理ができ、手術に対する理解を深め、麻酔における基礎的な知識を身につける。
指導体制
関連研修施設(がん研有明病院、公社豊島病院、日本大学板橋病院)の麻酔科で指導医のバックアップの下で麻酔管理を行う。
研修内容
手術室の定期麻酔の管理を行う。術前後の回診を通して患者の状態を把握することを身につける。外科とのカンファレンスに参加し手術に対する理解を深める。

4年目以降

< 他科研修施設 >

研修到達目標
緊急手術の麻酔を指導医の下で施行できる。重症・重篤患者および周術期患者の集中治療管理ができる。
指導体制
関連研修施設(公社豊島病院、日本大学板橋病院、がん研有明病院)の麻酔科で指導医のバックアップの下で麻酔管理を行う。
研修内容
関連施設に来院する症例の緊急手術の麻酔を指導医の下で施行できる。

「短期でスキルアップ」
を目指す

短期研修コース(1年・2年コース)

研修内容
救命救急センターでの研修を凝縮した1年コース及び2年コースを設定しました。いずれのコースも研修者の将来や希望に応じて柔軟に研修コースを設定できます。1年コースは救急初期診療1年研修または集中治療1年のコースとし、2年コースは救急初期診療および集中治療を組み合わせた独自のコースを作成しました。1年および2年コース終了後に、救急科専門医、集中治療専門医をとるためのコースへの変更も可能です。
救急診療には興味があるものの救急を修了するには自信がない。将来内科系または外科系を選択する予定でも重症患者に対する対応(critical care)を身に付けたい。あるいは、今後あまり救急患者を扱わない診療科や病院での研修を考えている方にはこのコースはおすすめです。さらには、1年間または2年間じっくり救急や集中治療の勉強をしてみたいと考えている方ならば、後期研修にとらわれずいつでも対応いたします。
当救命救急センターでは、母体救命対応総合周産期母子医療センターやこども救命センターなどの指定も受けており、初期臨床研修で身に付けた知識を確認しながら、子供から大人、妊産婦の救急医療まですべての領域でon the job trainingを中心に研修をすすめていきます。

1年(救急初期診療)コース
東京消防庁三次救命ホットラインにより年間1800例程度の重症救急患者の搬入があります。この件数はまだ増加傾向にあります。東京都にある26ヶ所の救命救急センターの中でも非常に多くの患者受け入れ実績があります。豊富な症例を背景に、自身の手技を維持向上させることもできます。初期診療コース1年目コースでは、初療患者を中心に対応をしていただきます。搬送患者がない時間帯は症例のまとめや疑問点を解決するための時間にあてましょう。

1.救急患者に対する初療室での初期対応ができる。
2.疾病の緊急度や重症度を判断できる。
3.気道・呼吸・循環・中枢神経機能のどこに異常があるか宣言でき、蘇生治療が行える。
4.3で示した異常から画像診断をオーダーして読影ができる。
5.救急(心肺停止を含む)時に使用する薬剤の指示を行うことができる。
6.心臓・肺・腎臓などの多臓器に及ぶ臓器不全に対する治療方針を計画できる。

もちろん初期研修で多くの手技を身につけ知識を得ている先生でも、確認したいことや自信が持てない部分があるかもしれません。そうした心配に救命救急センターでは、救急指導医4名を含むスタッフが直接指導にあたります。

1年(集中治療)コース
集中治療(ICU)で全身管理を研修します。内因性疾患、外因性疾患にかかわらず対応できる能力を身に付けます。全身管理においては臓器ひとつひとつを評価しながら全体で行うべき治療の計画を行います。臓器障害の中でも最も多い呼吸機能障害に伴う呼吸不全では、コース修了時に人工呼吸器の使い方を十分に理解して使用できるようになるまで時間をかけて指導いたします。その他、初期輸液療法や栄養療法の基本的な考え方を学びます。敗血症や重症感染症の診断で必要なグラム染色は、それぞれが自分自身で行えるようになります。グラム染色は抗菌薬の決定に重要な情報をもたらします。患者の担当は集中治療室に入室した重症患者のみです。時間が空いたときなどは症例のまとめや疑問点の解決に時間をあてましょう。

1.集中治療が必要な患者を挙げることができ、集中治療室入室までに行うべき処置や治療を行うことができる。
2.臨床症状や検査所見から人工呼吸(気管挿管を含む)の適応を判断できる。
3.人工呼吸器のモードや使用を実際に行える。
4.適切な輸液療法と栄養療法ができる。
5.適切な投与薬の選択ができる。
6.急性循環不全の評価から輸液や血管作動薬などの薬剤を使用できる。
7.急性腎不全の病態を把握し、急性血液浄化を使用できる。
8.心臓・肺・腎臓などの多臓器に及ぶ臓器不全に対する治療方針を計画できる。

様々な疾患が集中治療室に入室します。疾患の種類にとらわれず病態を中心に全身管理を行っていきます。集中治療の疑問点にはすぐにベッドサイドで対応できるようにします。集中治療領域での話題についても提供することができます。余裕のある方はさらに深く集中治療専門医が責任を持って担当いたします。集中治療のテクニックが身につけば、重症患者の対応もスムースになることでしょう。

2年(救急初期診療及び集中治療)コース
はじめの1年間で救急初期診療コース、次の1年間で集中治療を選択するコースです。この二つの分野を行うことによって緊急時の対応がすべて出来るようになります。重症度が高い症例や緊急度の高い症例でもあせらずに対応できるようになります。クリニックなどを開業する前に緊急時の対応を身につけたい方にはお勧めのコースです。
処遇(研修員)
日本大学医学部の処遇に準じます。

「医学博士と専門医取得」
を目指す

専従型プログラム(大学院)

日本大学医学部の大学院のプログラムであり、
博士論文(医学博士)専門医を並行して指導を受けます。
初期臨床研修を終了後に日本大学大学院に入学し、
その4年の間に救急医学に関する研究を行い学位取得と同時に救急医学会に入会して臨床経験を積み救急科専門医となるコースです。
医学研究を行いながら臨床の力も涵養したいという方は、是非ご相談ください。

小児・母体(妊産婦)について

  • 「こども」救命
  • 「母体」救命

「こども」救命

01

概要・体制

当施設は集中治療が必要な重症なこども達を救うための救急システムである東京都こども救命センターに指定されています。東京都こども救命センターは都内に4箇所のみであり、一部埼玉県からも重症・重篤なこどもを受け入れています。小児科医でも十分な重症小児患者の管理を習熟する機会は多くありません。より専門的な小児救急集中治療を行うためには患者さんの集約化が必要です。そこで、私たちは重症なこども達が搬送された場合には、必ず救急医と小児科医が合同で診療を行います。入院するICU病棟は混合病棟ですが、病棟の1/4のベッドが小児で埋まる日もあり、毎日重症・重篤な小児患者の救急・集中治療が経験できます。

02

理念・ビジョンなど

なぜこどもを救急・集中治療医が診るの?と思う人もいるかもしれません。答えは簡単で、重症なこども達を助けるには救急集中治療のスキルが必要だからです。重症小児の管理が難しく感じるのは二つの要素があります。一つは、小児特有の鑑別疾患を知っていること、もう一つは重症管理のスキルです。小児科医は前者を、救急集中治療医は後者の知識と技術を日々磨いています。だから、小児科医と救急集中治療医の合同診療が必要なのです。

03

年表・症例的なアピール

こども救命センターとして受け入れた症例数は、年間約150例。
当院は重症・重篤な小児の中でも、痙攣重積発作、急性脳症、肺炎、敗血症、外傷などのgeneralな疾患を主に取り扱っています。このようなこども達の人工呼吸器、持続血液透析、中心静脈挿入、動脈ライン挿入は当科の医師が日常的に行っています。特定の専門性の高い管理が必要な場合には、東京都こども救命センターの仕組みを活用して、適切な施設と連携をしています。

04

日大救急だからできること

日大救急は「こどもから大人、そして妊産婦まで、重症・重篤な救急疾患は全て救急集中治療医が診る。」ことをモットーにしています。つまり、年齢や性別で適応を決めず、緊急性と重症度の高い患者は全て私たちの患者であると考えています。これを実現するために、小児科と当科の垣根は低く、100%の合同診療をできる体制を作っています。こどもが苦手な救急医が多いですが、是非この環境でストレスなくこどもから大人まで診られる救急医を目指して欲しいと思っています。救急医として小児を積極的に診たい場合は、国立成育医療研究センターが関連施設であり、研修に行くこともできます。この特性を生かし、当科で短期研修(3ヶ月〜4年)する医師も多く、小児科医として救急をサブスペシャリティーとしたい人、大人を診ることでより小児の救急集中治療スキルを磨きたい人などが集結しています。豊富な小児の症例数と幅広い年齢層の症例があるため、自分に足りないものを補うために、個々の目的を持って研修ができる場所はここしかありません。小児の救急集中治療領域は大学病院という研究機関での臨床経験と学術的思考が、小児の新しい治療の発見につながると確信しています。

「母体」救命

01

概要・体制

  • 東京都母体救命システムのスーパー総合周産期センター(都内6病院)の一つに指定されています。
  • 平時の体制以外にもon callを決めており、24時間365日対応できる体制を整えています。
  • 救命救急センター(救急医)が窓口となって重篤な妊産婦を受け入れ、他科と連携しながら診療を行っています。集中治療管理が必要な場合には、救急医が主治医となって病棟管理を受け持ちます。
  • 救急医は患者の全身管理を行い、産科医は、専門的な診療に集中できるようにしています。時には緊急手術となった場合の麻酔も行います。

02

理念・ビジョンなど

  • 母体救命は、母体だけではなく、「母親もこどもも、二人とも助ける。」との信念のもと活動しています。

03

年表・症例的なアピール

  • 2009年から開始。
  • 産褥出血や子癇発作、常位胎盤早期剥離などの産科疾患以外に、くも膜下出血などの頭蓋内疾患や妊婦の外傷などが経験できます。

04

日大救急だからできること

  • 年間約40例以上の重症・重篤な妊産婦の救急医療・集中治療を経験できます。
  • 母体の集中治療管理や、産科疾患の術後の管理を主治医として行うことができます。
  • 重症母体の処置や、緊急手術、手術麻酔などの経験ができます。
  • 母体蘇生コースへの参加や、インストラクターの資格の取得ができます。
  • 産科医、麻酔科医、小児科医(新生児科医)、助産師、看護師などと合同の勉強を通じて、関連領域のたくさんの知識とスキルを習得することができます。
PAGE TOP